電解コンデンサの外し方のコツや交換方法を解説!

電解コンデンサの外し方のコツや交換方法について解説します。

基板に挿入実装された電解コンデンサを、はんだゴテだけで外して交換する方法になります。

  • マザーボード
  • モニター
  • ラジオ
  • アンプ
  • スイッチング電源
  • スピーカー

などに実装されている電解コンデンサを、外して交換したい場合などの参考になればと思います。

aquchin

今回は、挿入実装部品の電解コンデンサを外して交換する方法だよ。

電解コンデンサの交換は、外すのにちょっとしたコツが入ります。
そんな方法も解説しますので、最後までご覧ください。

電解コンデンサを外す
目次

電解コンデンサを外して交換する流れ

今回、電解コンデンサーの交換を行う基板はこちらになります。

電解コンデンサを外す基板

この基板に実装されている電解コンデンサーを取り外していきたいと思います。

挿入実装タイプの電解コンデンサーなので、基板裏に足が出ていて、はんだ付けされています。

取り外す工程は、

  1. 電解コンデンサーの2本の足にはんだを盛る。
  2. 電解コンデンサ-を持ち、①の部分を加熱する。
  3. 固定しているはんだが溶けたことを確認してから、電解コンデンサーを引き抜く。

以上のような工程になります。

aquchin

はんだゴテ一本で大丈夫だよ!

電解コンデンサを外す

それでは流れに沿って、①から進めていきます。

STEP
電解コンデンサーの2本の足にはんだを盛る。
電解コンデンサのリード

電解コンデンサが充電されている場合は、放電させてから進めましょう。

外したい電解コンデンサの足にはんだを盛ります。

ハンダを盛る理由は、電解コンデンサのハンダを同時に溶かし易くするためです。

この電解コンデンサーは足の間隔が狭いので、ハンダで短絡させる事ができました。

電解コンデンサの足を短絡
aquchin

ハンダ量は多い方が溶かしやすいから、短絡できればベストです!

STEP
電解コンデンサを持ち、①の部分を加熱する。

電解コンデンサーを掴んで、盛り付けたはんだを加熱させます。

電解コンデンサを外す

右手は、はんだゴテを持ち、盛り付けたハンダを溶かします。
左手は、基板を固定しながら電解コンデンサを掴みます。

慣れないと少し難しいので、後ほど簡単に出来る方法をご紹介します。

STEP
固定しているはんだが溶けたことを確認してから、電解コンデンサーを引き抜く。

最後に、

熱したはんだが完全に溶けたことを確認してから、電解コンデンサーを一気に抜きます。

電解コンデンサが左右、もしくは上下に動くのは、ハンダが解けた合図です!

電解コンデンサーをゆっくり抜いたり、はんだが完全に溶けていない状態で抜こうとすると、電解コンデンサーが途中で抜けなくなることがありますので注意してください。

電解コンデンサを外す

電解コンデンサを交換する

スルーホールのハンダを除去する

電解コンデンサを交換するためには、スルーホールに残ったはんだを除去する必要があります。

スルーホールのハンダ

今回は、はんだ吸い取り線を使ってはんだを除去します。

はんだ吸い取り線

はんだ吸い取り線はこちら → →

使い方のコツとしては、ワイヤの先端、もしくははんだゴテにはんだを少量付けてから、はんだを除去します。

はんだ吸い取り線の使い方

こうすることで、毛細管現象を促進させ、ハンダをスムーズにワイヤーの方に移動させることができます。

はんだ吸い取り線でハンダを除去

一度で、はんだを除去できなかった場合は、改めて、スルーホールにはんだを足してから、同じ作業を繰り返します。

電解コンデンサのスルーホールは熱量が必要な場合が多く、はんだ吸い取り線での除去は難しい場合があります。
しかし、ちょっとしたテクニックである程度のハンダは除去することが可能です!

スルーホールのハンダを吸い取るテクニックは、下記の動画で解説しています!

電解コンデンサを実装する

スルーホールのはんだを除去することが出来たら、新しい電解コンデンサをはんだ付けして交換は完了です!

電解コンデンサ(挿入実装)の交換は、「電解コンデンサを外す」のと、「スルーホールのハンダを除去」する事ができるかがポイントになります。

aquchin

どうしてもハンダが吸い取れない場合は、ヒーターが一体型となったハンダ吸取器が必要だね。

簡単に電解コンデンサを外す方法

基板を固定させて外す方法

先ほど紹介した電解コンデンサを外す方法は、左手で基板を持ちながら電解コンデンサを抜いていましたが、不慣れな方は非常に難しいと思います。

なので、もう少し簡単に電解コンデンサーを取り外す方法について、ご紹介します。

特別な方法ではなく、「左手は電解コンデンサだけ掴んで抜くようにして、基板は持たなくてもいいように固定させましょう。」という方法です。

基板を浮かせて固定

こうする事で、左手は一つのことに集中できるので、比較的簡単に電解コンデンサを抜くことができるかと思います。

この時、電解コンデンサーの足側が上にくるようにしましょう。

後の作業工程は同じです!

電解コンデンサーの足にはんだを盛りつけます。

電解コンデンサを短絡

盛り付けたはんだを加熱します。

はんだが溶け、電解コンデンサが完全に動くことを確認してから、一気に抜きます。

電解コンデンサを抜く
aquchin

基板を固定させることで、かなり作業性が良くなりますね。

電解コンデンサを簡単に外すコツ

電解コンデンサを抜くコツは、何度も言いますが、電解コンデンサが完全に動いてから一気に抜くことです!

溶けていない状態では、引っ張る方向に力を入れては行けません。

ハンダが完全に溶けきっていない場合、電解コンデンサの動きはスムーズではありません。

その状態でも抜ける場合はあるのですが、抜けない場合、「途中まで抜けたけど、途中で固まってしまった」というような状態になる事があります。

こうなってしまうと、さらに熱が伝わりにくくなり抜くのが困難になる場合があります。

なので、ハンダが溶けたと思ったら、引っ張るのではなく、まずは電解コンデンサを左右に動かし、スムーズに足(電解コンデンサのリード)が動くのを確認できてから、一気に引っ張って抜きましょう。

電解コンデンサを抜く際に、躊躇してゆっくり引っ張ると、部品面側に露出したリードの温度が低下するので、そこからハンダが固まってしまうと考えられます。

電解コンデンサを外して交換する方法の動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • はじめまして、ユーチューブを拝見してこちらにたどり着きました。
    突然すみませんが、修理とかは受け付けていますでしょうか?
    ゲームパットのアナログスティク交換時2箇所パターンを剥がしてしまい詰んでしまってます。
    お手数ですがご連絡いただければ幸いです。

    • コメントありがとうございます!
      ご回答に関しましては、メールにてお答えさせて頂きました。
      宜しくお願い致します。

  • 返信ありがとうございます。

    記載したアドレスが間違えていました。
    お手数をおかけして申し訳ありませんが、再度送っていただけますか?

    よろしくお願い致します。

コメントする

目次