電線に予備はんだをする方法について紹介します。
予備ハンダは、電線をはんだ付けするほとんどの場合、必須の作業になるかと思います。
以前の記事で、「配線の延長」や「配線の分岐」のやり方についてご紹介しました。
その中でも予備ハンダを行っているのですが、予備ハンダについて詳しく解説していませんでしたので、今回、改めて予備ハンダについて深堀していければなと思います。

使用する工具について
- はんだゴテ(はんだ)
- ワイヤーストリッパー
- 電線を固定する台
- マスキングテープ
- 放熱用クリップ(必要であれば)
作業の流れ
- 電線の被覆を剥く。
- 電線を固定する。
- 予備ハンダをする。
電線に予備ハンダするやり方
ワイヤーストリッパーを使って、電線の被覆を剥いていきます。


上手くいかず、芯線が広がってしまった場合は、被覆を外した後に少しねじって、芯線を整えましょう。
芯線が広がったままで予備はんだをして作業を進めると、熱収縮チューブで絶縁した際、芯線がチューブを突き破り、他とショートしてしまう可能性がありますので注意しましょう。
予備ハンダをやり易くするために電線の固定を行います。
電線を固定する方法は、芯線部分が下方向になるようにセットします。

予備ハンダは被覆側からスタートし、先端側(写真下方向)にはんだゴテをスライドさせて行います。
芯線が下方向に向いていると、溶けたハンダは重力で下側に流れやすくなるので、予備ハンダがやり易くなります。
・ホーザン(HOZAN) ヒートシンク ヒートクリップ
・goot(グット) ヒートクリップ 放熱用クリップ
はんだゴテのコテ先は電線に合わせて選定して下さい。

コテ先に溶けたハンダの玉を作るから、コテ先は太めのサイズがやり易いよ!
今回は、ホームセンターなどで販売されているはんだゴテに初めからだいたいセットされている円すい型を使用していきます。
円すい型のコテ先を使用して、写真くらいの太さの電線を予備はんだする場合は、コテ先を当てる位置が重要です!
先端の細くなったところよりも、付け根の太くなった部分の方が、熱の伝わりが良く、太い電線にも対応しやすいかと思います。
はんだごての設定温度にも関係するので、一概には言えませんが、対象物が大きい場合は、大きなコテ先、もしくは、コテ先の太い位置を使う方が良いと思います。
予備ハンダをスタートする位置は、被覆側からです。芯線の裏側、もしくは側面にコテ先を当ててハンダを供給しましょう。


予備ハンダのスタート時は、芯線が加熱しきっていませんので、溶けたハンダが芯線に馴染むのを待ってからコテ先をスライドさせましょう。
ハンダが芯線に馴染んでから、新鮮の先端側(動画の下方向)にはんだゴテをスライドさせます。
予備はんだ時のはんだ供給ですが、コサ先をスライドさせている間は、常に新鮮なはんだを供給するようにしてください。
はんだの供給をせず、はんだゴテを当てていると、はんだがネバ付いてきます。
理由は、はんだに含まれているフラックスが無くなってきているからです。
ハンダを供給しながら、芯線の先端までコテ先をスライドさせて予備ハンダを終わらせます。


予備ハンダができたら仕上がりを確認しましょう。
芯線の網目までしっかりとはんだが行き渡り、芯線の表面は薄っすらと滑らかなはんだがコーティングされている感じを目指しましょう。


表面がボコボコしていたり、ツララ状になっていたりするのは良くありません。
仕上がりが悪い場合は、もう一度、新鮮なはんだを供給して、予備はんだを行ってください。
コツは、はんだゴテを当てている間は、はんだ供給を止めない事です!



はんだゴテの設定温度が高過ぎるのも、仕上がりが悪くなる原因の一つです。上手くできない場合は、設定温度を見直しましょう。
まとめ
電線の予備はんだは必須の作業だと始めに言いましたが、予備はんだをしなくても、実際のところ、仕上がりの良し悪しを気にしなければ、はんだ付けは出来てしまいます。
ただ、『はんだ付けが出来ている。』と『はんだ付けがきちんと出来ている。』では、まるで違います。
はんだ付けが出来ていても、配線に少し負荷を加えると、はんだが外れたり、長時間の振動ではんだが外れたりするようなはんだ付けでは、良くありません。
特に車の電装パーツを改造する場合などは、車は常に振動するため、きちんとした、はんだ付けが必要です。
なので、車の電装パーツや、電子工作で配線の延長や配線の分岐などを行う場合は、面倒に感じるかもしれませんが、予備はんだを行うようにしましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 配線に予備ハンダをする方法 […]
[…] 電線に予備ハンダをする方法 | Aquchin工房 電線に予備はんだをする方法について紹介します。 […]